内山菜帆×松橋絵菜
わざわざそこに行かないと手に入らない幸せより、その辺に落ちてる幸せをつくりたいんだなって思いました。
松橋:なんで美大に入ったのかと空デに入った理由を聞きたいです。
内山:なんで美大かというのは、もともといとこが工デを卒業してたり、おばさんが通信だけど芸能デザイン学科(現空デ)卒業だったり、母親のおじさんが藝大卒業だったりで、私も絵描くのが好きだったので美術が近くにあったんです。それで、高3まで私は部活を本気でやっていたので引退するまで進路のことを考えてなくて、いざ引退となった時にどうしよう!ってなり、じゃあ美術で…。くらいの感覚で決めちゃったんです。その時もう1つ興味があったことが英語だったんです。実は私、高校英語科だったんですけど、でもレベルも高いしさっきも言ったみたいに部活に力を入れていたので英語ができなくなり、英語はもういいかな〜ってなった時に選択肢が美術だけになった、みたいな感じです。
松橋:部活は何やってたの?
内山:部活は、演劇部でした。少人数だったんですけど結構みんながガチ!って感じでしたね。
鈴木:演じられるの?
内山:はい、演じる方でした。
鈴木:セノグラフィには行かなかったんだね。
内山:もともと空デに入ったのは、進路を選ぶとき、武蔵美のホームページを見て、空デのキャッチコピーに「空間で人を幸せにする。」って書いてあったんです。その言葉になんでかピンときて、「ああ、なんか素敵な言葉。」と思って。他の学科のキャッチコピーなんかは全然覚えてないくらい、その言葉にキュンと来ちゃったんです。それで空デを選びました。
考えたことなかったけど、演劇をやっていたのも空間を作るのが好きだったのかな、って思います。でも入ったときはインテリアをやりたかったんです。でも勉強するうちにだんだん向いてないな、て思うようになってしまって。思っていたインテリアデザインと違うかも…って。
身近なところから発想ができる環境のほうが考え方として好きだなと思って環境計画を選択しました。鈴木ゼミにしたのも、その自由な考えができるところが素敵で、選びました。
松橋:MY DESIGN HISTORYを書いてみてどうでした?
内山:私は最初、課題が出て、「今の私を作ってるものってなんだろう」と思って書き出してみたら半分以上が絵本とか小説とか映画とかで、ほとんど私は戯曲でできているんじゃないかと思ったんです。実は柔道をやっていたりもしていたんですけど、私、小学生の時はめちゃめちゃ文学少女だったんです。絵本とか小説とかは小学校の図書館で読み漁ってました。影響を受けた作品をまとめてみました。

松橋:この中で、特に影響を受けたものってありますか?
内山:作品というか、今の考えを作っているなと思うのは、繰り返し見続けたジブリ作品が大きかったかなと思います。
全体的に物語の話なんですけど人間同士の関係がややこしくて儚いっていうのが好きなんだと思います。湊かなえや星新一とかの気持ち悪い感じとか。鳥山明の作り出す内輪のわちゃわちゃ感も引き込まれます。
鈴木:アラレちゃんの世代ではないよね?
内山:世代じゃないんですけど、家に全巻あったので読んでました。親の影響ですね。アラレちゃんの住んでるペンギン村に人が集まってきてわいわいする感じとかが、作者はそういう意図で描いてないと思うけど惹かれました。ケロロもわちゃわちゃしています。私は非日常の日常が好きだなって思います。魔法を使える世界が普通、空を飛べるのが普通、とか。多分、そういうのが好きなんです。
松橋:これからやりたいことはなにかありますか?
内山:最近就活についてちゃんと考え始めてみたら、やっぱりやりたくないなって思ってしまって。じゃあなんでやりたくないのかなって深く追求してみたらやりたくもないことに時間を費やすのが嫌なんだなって思ったんです。じゃあ興味のある分野があるかといったらそれも特にないし、これでご飯を食べていきたい!って思うようなこともない、となるとそもそも考えられない。あったとしても現実離れしてて。
それでも最近気づいたのは、私は癒しの空間が作りたいんだなって思ったんです。もともと大学入ったあたりから「大人専用の公園」を作りたいなって思って。ブランコってめちゃめちゃ癒しだと思うんですよ。でも、あれって対象年齢が6〜12歳だったりするんです。
鈴木:そうなんだ…。乗るよ、よく。
内山:大人が乗ると劣化が激しくなったりするらしいんですよ。そのことを知ってから気兼ねなく乗れなくなってしまって。なんなら、最近公園すらないじゃないですか。それで私の中のきっかけの一つがブランコだったから、公園、作りたいなって思ったんです。
あと最近周りの人に言われたんですけど、私童心に帰りたがっているらしいです。それを聞いて小さいノスタルジーの組み合わせで私の中で癒しが生産されていて、それが自分なりの癒しにつながっているなって思いました。
それから癒しの空間を作って他の人にも共有したいなって思うようになりました。
鈴木: 癒しってなんだろう?と考えてみると面白いかもしれないですね。よくマッサージとかアロマとかリラクゼーションが癒しと考えられているけど、そうじゃない意外な癒し方を見つけたらいいんじゃないかな?童心に帰るというけど、そもそも大人と子供という区別が人間の心にはないんじゃないかと思う。例えば、懐かしい気持ちや思い出すということ自体がストレス発散になり得るし、何かを思いつくとワクワクしちゃって疲れも吹き飛ぶ。
内山:そうなんです。ノスタルジーが癒しになる時って、懐かしい!これやってたわ!って思い出した瞬間だと思うんです。
どういう形になるかはわからないんですけど、こうやって癒しを人と共有できる空間を作りたいです。松橋さんが美大に入ったのはどうしてですか?
松橋:美大に入ったのは、絵を描くのが好きだったからです。親もイラストみたいなのを描いていて、小さい頃から自由帳はいくらでも買ってくれたので、紙とペンで絵を描くのが好きだったんです。あとはそれ以外に興味のある分野がそんなになくて。高校は美術系でもなくて自称進学校みたいなところだったので自分だけアウェーな感じだったんですけど、一般大に入ってそんなに興味ないことを4年間学ぶよりも、美大に入った方が絶対いいと思って、美大に来ました。
なんで空デかというと、最初はセノグラフィがやりたかったので多摩美にできたばっかりだった演劇舞踊の劇場美術に入りたかったんですけど、塾で「多摩美のそこは本当に舞台美術しかできないけど、空デは舞台美術もできるし、他の空間に関するいろんなことができるよ」って言われて。迷ったんですけど、推薦で武蔵美に受かったので来ました。
内山:推薦なんだ!
松橋:そうなんです。でも今思うと多摩美の方に入っていたら舞台美術しかやってなかったと思うし、今は環境コースにいて、3年学んでやりたい分野が変わったという意味では来てよかったなって思ってます。
鈴木ゼミに入ったのは、2年間学んでセノグラフィの事をよくわかってなかったというか、思っていたのと違ったというのがあって。
内山:私と同じこと言ってる(笑)。
鈴木:何が違いましたか?
松橋:お客さん目線で演劇を見ていて楽しそうだなと思ったからセノグラフィをやりたいって思っていただけで、本当の仕事はこういうことじゃない、そんな簡単なものじゃないって思ってしまって。
それに劇場の舞台空間を作るよりも、例えば身近な空間に何かモノを置いて日常を面白くしちゃう、「空気の人」とか、そういう方がおもしろいな、やりたいなって思って。インスタレーションや公共の空間におもしろいものを置いてしまうような、そういうことができるのが鈴木ゼミが一番近いかなと思いました。
内山:なるほど。
松橋:あと、劇場じゃなくて街にいる人を巻き込みたい。
内山:ちょっとわかる。私も演劇やってた時、引退して気がついたことがあって。演劇の世界って、非日常だなって思ったんです。まあ、私自身が演じる側だったから、その世界に入り込んでやってたっていうのもあるんだけど。私は非日常の幸せより、日常の幸せを見つけたいんだなって思って。なんかわざわざそこに行かないと手に入らない幸せより、その辺に落ちてる幸せをつくりたいんだなって思いました。
松橋:わかる、わかる。
鈴木:自分自身がまずは幸せになりたいんじゃないですか?
内山:いや、本当にそうなんです。(笑)
鈴木:まず、観客目線で考えたことがなかったのではないかと…?
松橋:当事者になりたい、みたいな。劇場はテレビよりは生だけど、でもやっぱり舞台と客席の間にスクリーンみたいなのがあるような気がして。だったら公園でいきなりトラブルが起きて、みたいなのを周りから見られる方が面白い。自分もその中の一部みたいな。

内山:MY DESIGN HISTORYを書いてみてどうでしたか?
松橋:書いていて、すごい昔かすごい今かみたいなことしか書けなかったんです。大学入ってうおおって思ったもの、大学入るギリギリ前に思ったこと、好きになった作品、本当に小さい時の思い出が強い…。特に高校生の時のこと、そんなに印象に残ってないんですよね。
内山:え、でもなぎなたでしょ?
松橋:これが一番。なぎなたが一番。あとはそんなに刺激を受けたわけでもなく…。「高校の部活動で始めた、相手の気持ちの繋げ方、自分の心の落ち着かせ方を勉強した」(と書いてある)
内山:これを見たとき、他のものに比べてここだけぶっ飛んでるなって思って、話を聞きたかったんです。
松橋:これは確かに、印象が強いです。スポーツ的にもそうだし、武道をやったことなかったので。これは相手の目を見ながら打つんだけど、打つところを見ないでずっと相手の目を見てやるんです。
内山:相手を打ったら勝ち?
松橋:剣道みたいにベチベチ打つのもあるし、演武っていう、寸止めするやつもあるんですけど演武の方は特に相手の目を見て無表情でやるんです。
内山:そうなんだ。
鈴木:今回のMY DESIGN HISTORYは、自分に影響を与えたものとか、出会ったり、こんな出来事があったことで自分が変わった、みたいなものを書いてもらいたかった。なぎたとかね、武道なんてまさに、日本の儀式や風習はもはや誰がデザインしたのかわからないもの。でも人の経験が織り重なって編み出されてるわけでしょ。そういうこともデザインの範疇に入れることは、現代においては必要なことだと思う。
他に気になったことはありますか?
内山:学校の、治安が悪かった?
松橋:治安が悪かった。中学校がめちゃめちゃ荒れてて、ガラスが割れたりとか、2階の教室とかで勉強してて窓見たら窓の外に人が張り付いてて。ここ2階だよね?みたいな。
鈴木:荒れてるってどういうこと?喧嘩があるっていうこと?
内山:イキってタバコ吸ったりとか?
松橋:そうそう、そういうのがいらっしゃる。上の階で消火器がぶちまけられてたりとか。
内山:うちにもいらっしゃった。けど、さすがに消火器はなかったな。
松橋:学校の3階から牛乳が落とされて、車に当たったりとか。
内山:それは特別…!
松橋:側から見てて、治安が悪いしつまんないし、先生もめちゃくちゃ大変そうで。
鈴木:そんなところで先生したくない…。
松橋:特に私がいじめられていたわけでも、先生に助けられた良い記憶があったわけでもなく、ただ大変そうな先生しか見ていなかったから教育者にはなりたくないなって思ってました。だから、大学で教職課程はとらなかったんですけど、でも今美術教育活動をやっていて、何でだろうなって思いました。むしろこれのおかげかもしれない、みたいな。
内山:逆にね。
松橋:逆に。いろんな中学校とか行って、いろんなことやると、「あ、地域差なのね」って思ったり。
内山:うちの両親が元教師なので前聞いたんですけど、治安のいい所の学校は先生の転勤が少ないらしくて、入るのが難しいらしいですよ。治安のいい所は枠が空かなくて先生もずっと一緒ということがあるみたい。
内山:春休みは何をする?
松橋:春休みは、とりあえず大きい予定が2つあって、1月の半ばに展示をするのと、もう1つは3月に、台湾で美術教育の研究活動に参加して鑑賞授業をするんです。去年も行ったんですけど今年もまた参加することになったので、それに向けて考えていて。
やりたい分野は一個「こんなのがいいなあ」というのが決まりかけているので、それに早く着手というか、勉強というか、踏み出さなきゃとずっと考えているんですけど。
内山:それは将来的に見てってこと?
松橋:そうそうそう。
内山:何がやりたいの?
松橋:さっきの空デに来た理由にもちょっとあるんだけど、お化け屋敷を作るっていうか、わざわざ怖い空間を作るみたいなことがしたくて。あと、今ホラーエンタメみたいなのが人気らしくて、商業施設とか使って、夜中お化け屋敷作るとか。さっき私が言った、もうできている空間を異常にしちゃうみたいなのと繋がるし、「怖い」って楽しくないのになんでみんなわざわざ集まるのかなって思って。私怖いのが苦手なんですけど、そういう心理的なのに興味があって、そっちの分野に進みたいなあと思っているので、インターンなり何なり勉強なりしなきゃなって思っていて。興味はあるんですけどまだ自分がどんなのが好きなのかわからないのに、怖がりなので行けなくて…。
内山:強みにはなるよね。
松橋:何が怖いか分かってるし。前行っておもしろかったのが、ピューロランドでゾンビイベントがあって、ランドの中にゾンビがわらわらいて、中走り回っていい、みたいなイベントでした。そこにいって、そういうことやりたいなって思いました。
鈴木:面白そうじゃない?卒制とかに向けて、自分なりのお化け屋敷みたいな空間的な仕掛けを作るとか。
松橋:道を曲がらなきゃいけないとか、ドアを開けなきゃいけない、道が狭くて前が見えないとかそういう心理的な怖さをどうやって作るのかなってことをやってみたいです。ビビリなのに。
内山:「ビビリがお化け屋敷作ってみた」?
松橋:イイね!