中島雄大
「肩の力を抜く」ことの大切さを学びました。
鈴木:美大に進学しようと思ったきっかけはなんですか?
中島:もともと高校時代に普通大学にいくつもりで勉強していました。しかし勉強をしていく過程で、偏差値やテストの点数など、数字を気にする毎日に追われ、人の尺度を数字で定義づけることに疑問を感じていました。その中でたまたま受けた大学の中で受かったのがムサビで、とても興味深く感じたため入学をしようと思いました。
鈴木:空デあるいは鈴木ゼミを選んだ理由はありますか?
中島:やりたい事を見つけるためです。その中で、鈴木先生が持っている「気になるものを探究していく姿勢」に魅力を感じました。また、そういったメンバーが集まる環境では、デザインがどうとか、作風がどうとかそういうものではなく、今後の学生生活や人生でのやりたいことが見つかるのではないかと思ったからです。
鈴木:これまで学んできて記憶に残っている授業や課題はありますか?
中島:「ZINE」の課題がとても印象的でした。今までの課題はどちらかというと椅子に座り、思考をするというものばかりであったが、初めてカメラを持って外を歩き回って「タネ」となるものを探し待ったのがとても面白かったです。また、ほぼ課題の制限がない中で自由に追求できる時間をいただけてよかったです。
鈴木:大学の授業を通して、自分の考え方の変化などがあればエピソードを話してください。
中島:「肩の力を抜く」ことの大切さを学びました。自分は頭が硬い事が特徴的でした。しかし「ZINE」の制作でもそうでしたが、伸び伸びとやらせていただいた環境で、アイデアを頭から捻り出すというというよりも、周りのアイデアを組み合わせて新たなアイデアを組み合わせる機会になりました。
鈴木:4年生に向けて自分に必要なことは何ですか?何か具体的に取り組んでいきたいことはありますか?
中島:具体的に取り組みたいことはまだ決まっていませんが、CADであったり、ムサビの設備は使えるのが今年で最後なので、それらを存分に使っていきながら作品作りに取り組めると良いかなと思っています。また、何かに力を入れようとかは特に思わず、今までやってきたことや間違えてしまったことをブラッシュアップして、何事もじっくり行っていきたいと思っています。