赤枝ひかり×押田春風
私は割とわかってもらいたい欲があるなって思って、別に理解されなくてもいいんじゃない?って言ってくれる人もいるけど、私の中でスッキリきてるから伝えたいと思ってます。
赤枝:押田さんはなぜ美大を受けようと思ったんですか?なぜ美術系に進もうと思ったのでしょうか?
押田:物心ついた時には絵を描いたりお裁縫をしたりすることが好きでした。その頃から将来はなにかをつくることをしたいと思っていたと思います。しかし、小学中学と学校に通い始めると、言葉で人に伝えないといけない。それがとても苦手で、自分の好きなことに没頭できる時間がほしいと思い、美術系に進学しました。
赤枝:高校はどういう高校でしたか?
押田:芸術科の高校に通っていました。音楽、舞台表現、美術の総合芸術を学べる高校でした。
鈴木:高校で美術、芸術に関する所に入学すると、大学はどんな場所になるのでしょうか。
押田:ずっと美術をやりたいというのが人生の軸としてあったので、高校で3 年間、大学で 4 年間、などの区切りはありませんでした。高校と大学で気持ちが変わるということはなく、安定しています。
赤枝:なぜ鈴木ゼミに入ったのか教えてください。
押田:勘に近いものでした。入学した時から鈴木ゼミに入りたいと思っていました。それは 鈴木先生に初めてお会いした時に、鈴木先生ご本人も、鈴木先生の作品も、「好き!」ととても強く思ったのがきっかけです。
上條:自分がやっていきたいことなどと重なる部分があったのでしょうか?
押田:自分とやっているここと重なるかはわかりませんが、鈴木先生の作品と対面すると、自分がちゃんとここにいると確認できる。それがものすごく安心で。私もそういうことをしたい、と思いました。
鈴木:たしかに、言われてみると作ってる側としても、自分がここにいるという感じがするから作りたくなる。むしろ作らないと危うくなるからつくっています。
赤枝:(MY DESIGN HISTORYについて)押田さんのは他の人と全然違いましたね。思い出とか記憶とかを大事にしている感じがしました。

押田:昔から記憶力が悪かった分、感覚がすごく残っていて。自分が今ここにいるなと実感した時のことが、今やっていることの原動力になっているので、その時のことを書き出しました。
上條:記憶がないということは辛くはないのでしょうか?
押田:全然、辛くはないです。
上條:その中で残っているもののほうが、すごく大事ということでしょうか。
押田:そうです。
鈴木:下手すると、ものすごく辛くなりそうだなというものを、堪えているように思いました。忘れてしまうものとか、ちょっと間違うと家族との思い出とか。記憶の対象を限定して思い出した時に、泣きそうになるような。淵に立っているような…
押田:今はそれを思い出させてくれる家族や友人がいますが、1人になった時はたしかに孤独感はあるかもしれません。頼るものは、自分が作ったものたちです。それが、その時私がいたということを証明してくれるものだと思います。
上條:今、押田さんはなにをやるのが楽しいですか?
押田:少し前は写真を撮っていました。ただ、写真を撮るということが重要なのではなくて、自分が作った空間を残すための手段として撮っていました。しかし最近は写真を撮るということではなくて、元の空間について考えたいと原点に戻ってきていて。さらに言うと、空間をつくるというもよりも、その空間をつくりだすための自分の時間をつくることを大切にするようにしています。
押田:赤枝さんはなぜ美大を受けようと思ったのでしょうか?
赤枝:綺麗なものを集めることが好きだったのが、1番最初のきっかけのような気がします。学校でやる数学や英語などのただ学ばされてる感じが楽しく感じることができず、自分でみつけたり作ったりすることの方が楽しいなと思って美術方面に興味を持ちました。
押田:小さい頃から美術系がいいなという思いがあったのでしょうか。
赤枝:小さい頃は大学のこととかを考えたことはなかったですが、絵を描いたりすることが普通のことで、日常的な出来事だったので特別な感じはありませんでした。
押田:鈴木ゼミを選んだ理由について教えてください。
赤枝:考えたりすることが好きなんです。
押田:立花クラスの時に、あんまり理解してもらえなかったじゃない?
赤枝:今もなんだけど。喋るだけならできるけど、なんかそれをいろんな人にわかってもらいたい。私は割とわかってもらいたい欲があるなって思って、別に理解されなくてもいいんじゃない?って言ってくれる人もいるけど、私の中でスッキリきてるから伝えたいと思ってます。自分1人で考えたりすることが好きで、それを人に伝えたりわかってもらいたいなと思うことが強くて。それを伝える手段として、デザインやアートがあったらわかりやすい。だから鈴木ゼミを選びました。

押田:(MY DESIGN HISTORYについて) 赤枝さんは、生活や暮らしということからいいな と感じたことを抽出しているなと思いました。
赤枝:そうですね、生活や暮らしに関することが好きです。生きてるだけでハッピー!みたいな。例えば料理の手順。出来上がりに盛り付ける、食卓に並べる、そういう所に儀式っぽさを感じていて。その儀式っぽさが綺麗だと思うんです。回転寿司の回ってるあのカウンターがすごい好きで、寿司をこう回して、でお茶のとことかも各テーブルに一個一個あって、お客さんが座ってお茶を汲むためだけにあそこにお湯の蛇口を用意してるじゃないですか。でちょっと棚があって小皿が置いてあって、で寿司が回ってきて、あれ回転寿司のためだけに作られてるシステムっていうか道具っていうか、そういう場所がすごい好きで、あれにも私は儀式っぽさを感じています。回転寿司が一番極端かなって思ってるんですけど、ホテルとか高いレストランのクロークってあるじゃないですか。あの荷物預けるやつ。あの荷物預けるカウンターも荷物預けるためだけのカウンターだなってカウンターだから窓口みたいになってて内側は天井が高いんですけどカウンターがあるとこだけ壁が降りてきてたりして。窓枠になってるんですよ。あれがきゅんと来ます。風呂屋のプールのロッカーの腕に巻ける鍵とか。そういうものがすごく好きです。
押田:今後はどういったことをゼミ、または個人でやっていきたいですか?
赤枝:私は回転寿司のあの良さは一体なんなのか、何に良さを感じており、その良さを伝えるにはどうしたらいいのかというところが自分にとって大事なことだと思うので、その追求と研究をやっていきたいなと思います。