安達芽衣×岸奈々佳

役に立たなくても、思考する面白さをもっと掘り下げてみたくなったんです。(安達) 私は描きたい場面ややりたいことがひとつ決まっていて、その外堀を埋めていくような感覚でストーリーを考えていますね。(岸)

安達:岸さんはなぜ美大に入ったんですか?

岸:アイディアを出す方法を知りたくて予備校に行ってたんですが、その時はぶっちゃけ大学はどうでもよくて。

安達:ええ!

岸:自己表現をすることが苦手に感じていて、絵を描くファイン系の学科は無理だろうと思ってました。でもインテリアが気になっていた影響もあって、美大の様々なことができる学科はどこかなと探してムサビの空デを見つけました。

安達:私は高校が美術系だったのもあって、卒業後は美大に行く流れができていたというのは正直ありますね。ムサビが割と近かったというのもあります。

岸:美術高校へはなぜ入ったんですか?

安達:単純に絵が上手くなりたくて(笑)。

岸:なぜ空デを選んだのですか?

安達:藝大の先端芸術を考えてもいましたが、多くの専攻を試して学びながら好きなことを探したいと思って空デに入りました。これがやりたい!みたいな志があったわけじゃないですが、漠然と空間的なことがしたいなって。

岸:確かに空デは藝大の先端とも通じるところがありますね。

安達:ものを作るより思考をしたいなと思って、美術全般は好きだったけど強く面白いと思わなかったんです。でも役に立たなくても、思考する面白さをもっと掘り下げてみたくなったんです。それで空デが一番近い気がして受験しましたね。高校時代の友人がすごく変わった人で、その人に影響されたのもあります。未来人に今の時代を伝えるための土器みたいな作品を作っている人で。

岸:ええっ!すごい人ですね。

MY DESIGN HISTORY 安達芽衣

安達:岸さんは?

岸:元々インテリアに興味があったのが空デを意識する最初のきっかけだったのですが、セノグラフィの分野で舞台美術や演出の部分を学べたらおもしろそうだなと思ったのが決め手です。入った後に特に思うのは、空デの教授はお客さんを楽しませることを強く意識している人達が多くて。そしてそれはなにかものを使って表現する上ですごく重要なことだなと感じています。

安達:これからのゼミや個人の活動は何をしていきたいですか?

岸:三月の漫画の新人賞に向けて漫画を描いています!

安達:おおっ!受賞したら私も読んだりできるんですか?

岸:小冊子などで付いてきたりするかもしれませんが、なかなか難しいですね。

安達:ストーリーはどう考えるのですか?降りてくるとか?

岸:う~ん、私は描きたい場面ややりたいことがひとつ決まっていて、その外堀を埋めていくような感覚でストーリーを考えていますね。パッと浮かぶというよりは、枝分かれしてアイディアが出てくるタイプなので、そのためにたくさんの経験を積んだり色々な体験したりすることが重要だなあと思ってます。

安達:技術的なものだけではないんですね…大変そう。

岸:最近はウェブ漫画も主流になっているので、そこにも臨機応変な技術も必要になってきますね。作者の伝えたいことをダイレクトに伝えられることが漫画の長所だと思っているので、頑張ってます!

安達:うわあ難しそうですね。

MY DESIGN HISTORY 岸奈々佳

岸:安達さんはどんなことをしていきたいですか?

安達:私は日々の生活に寄り添う何かを作りたいですね!物でもいいし企画でもいいし。私自身が結構決められた毎日の生活や世の中のスタイルに疲れてしまうところがあって、自分含めそんな人たちを救うことができるようなことができたら良いなと思います。

岸:ものを作るだけじゃなく思考したいというところに通じている気がしますね。

安達:確かにそうですね。最近はLGBTとか体と心の関係に興味があります。自分のことを最大限に愛せるのは自分だけだから、自己愛をサポートするようなことができたら良いなって。バーン!っと活動をするというよりは、それをデザインを通して伝えていけたらいいなと思ってます。