茅野良宇×野村実乃里×藤原珠莉亜
あ
美大に入ったきっかけ
野村:よく聞かれる質問だけど、はっきりとした理由はないかもしれないなって毎回思う。そもそもいつごろ美大に入ること を決めたの?
茅野:高校一年生の後半ぐらいかな。
野村:そうなんだ!結構早い感じがするね。
藤原:私は中学二年生ぐらいから美術の道に進みたいなとは考えていたけど、進路として美大に行こうと決めたのは高三の時。 美術の分野を目指すきっかけの日は今でも覚えてる。ふら~っと立ち寄ったお店に水彩の風景画が描かれたワンピースが売られていて、布にこんな絵が描けるんだ!って 衝撃を受けてからいろいろ調べるようになった。
野村:私もそれぐらいかも。なんとなく進みたい気持ちはありつつ、ちゃんと進路を美大に決めたのは高三の頃だったと思う。 小学一年生の時に劇団四季の「ライオンキング」を観に連れて行ってもらって、当時ものすごい衝撃を受けたのは覚えてる。
茅野:じゃあ、どうして空デを選んだの?
野村:私の場合、高校までで触れていた美術って絵画がほとんどだったけど、それはなんか違うなっていう感覚はあって。でも美術の道には進みたいなと思った時に、平面よりも空間という場所を扱う方が自分に近く感じていたのかも。当時は舞台美術への興味もあったし、建築学科や映像学科にも興味があった。 それで調べていく中で自分に引っかかるものがあったのがここだったのかなと思う。藤原さんは?
藤原:私は芸術祭やオープンキャンパスに来た時にかっこいいなと思う作品が空デのものだったから。ただ当時、作品に対して 「何やってるんだろう?」ってわからないものが多くてそれがかっこいいと感じていたのかもしれない。あと、テキスタイルは当時から興味があったから他の大学や学科も受験したんだけど、共通してやりたいのは平面じゃなくて立体に近いもの っていう感覚はあった。
茅野:僕は当時、絶対行きたかった大学が他にあって。そこの学祭が本当に楽しそうだったから絶対に通うんだ!って決めて いたんだけど、家からその学校の間に遊びにいきたい場所が全くないことに気がついて。だから通学が楽しそうな武蔵美 に決めた。(笑)
野村・藤原:すごいね!面白い。(笑)
茅野:そう、だから当時は空デに強い思い入れもなかったし空間系ならどこでもよかったんだと思う。でも今はここにして本当に よかったと思ってる。いい友達が出来たし、自分に出来ることとやりたいことを見つけられたから。
鈴木ゼミを選んだ理由
藤原:鈴木ゼミを選んだのは、他のコースの様に具体的にやることが決まっている環境で何かを作ることが自分には合わないと思ったから。あと、色々な先生と話してみて、鈴木さんと話している時が一番自分で気付けなかった答えをもらえていると感じたから。
さまざまな理由で空デにたどり着いた3人。その中で鈴木ゼミという場所を選び、今後取り組んでいきたいこととは。
野村:今までを振り返ると、舞台美術の「多くの人の手で組み立てられて一瞬で解体される夢みたいな空間」に興味があった 自分と、「もっと自然や暮らしに近い素材や制作に取り組みたいな。」という思いが高まってきた自分。それで、今は陶芸やガラスといった素材に自分の手でなにかをしていくことはもちろん、自然とか人間とか宇宙について 学びたい気持ちもある。興味があった舞台美術を作るにしても、例えば椅子が必要なら古道具やもう既にあるものを持ってきて、舞台装置自体も役者の身体のようにひとつの器のようなもので、それをどう使うか、そしてその舞台が終わったら またただの椅子に戻る。というような。循環の一部として捉えたい!みたいな気持ちがある。だからそういう自分が今考えたいことを知っていく時間にしているかもしれない。
茅野:今後について具体的なことで言えば、卒業制作(以下、卒制)は何をするとか考えてる?
野村: 今、自分が取り組みたいテーマとして「居場所」みたいなイメージがあるんだけど、卒制よりも前に一度学内で展示をして みようと計画してる。これを作ってからの自分が何を考えたり感じるのか今の私には分からない。だから卒制もまだ分からないかなっていう感覚。茅野くんは?
茅野:僕はさっきも話したけど学内でスケボーできる場所を作りたいなって思ってて。スケボーを使って遊ぶセクションていう 器具を屋外作業場のあたりに作りたいかな。
野村:いいね、楽しそう。藤原さんは?
藤原:学生最後に作るなら、作り終えてからも好きでいられるものを作れたらいいなと思っていて。私は自分の作品の中で2年生 の時の絵日記をもとに作ったものが個人的に好きだから、また今年の四月から毎日小さなキャンバスに絵日記みたいなものを描いていて。規模の計算ミスをしたことに最近気づいたんだけど…(笑)でも卒業まで続けたら結構な数になるんじゃ ないかと思って、続けてみてはいる。
卒業後について思っていること
野村:私は正直、就職とかよくわかってなくて。まだ学生として学びたいっていう気持ちがあるから進学できたらいいなと思って る。工芸の方向に進んでみるのか、舞台に関わる方向に進んでみるのか、今考えているようなことを続けられる場所なのか、 まだかなり迷っているけれど。
茅野:確かにここに来ると興味の幅が広がってわからなくなるよね。
茅野:僕は、先に自分のやりたいことが決まってて、それを実行するために一番いいと思ったから。スケボーできる場所を武蔵美に作るってことを考えたら、鈴木ゼミに行くのがベストだと思ってる。
野村:鈴木ゼミを知らない人は、どんなゼミなんだ?ってなりそうだけど、藤原さんの理由と共通して、他のゼミのように 舞台セットや店舗設計などの具体的なアウトプットの形が決まっていないからこそ今の自分の追求していきたいことが 出来る環境として選んだってことだよね。私は抽象的な理由だけど、鈴木ゼミにいる自分を想像できる、できないの割合が半分ずつくらいだったからだと思う。
藤原:私は手を動かすことがやりたくて、就職ってよりかは工房とかに興味がある。 何がしたいのかわからなくて友達に相談 したりもしたけど、テキスタイルに興味がずっとあるから、挑戦するのもアリかなって思って工房を探している。こうなったらいいな、どうにか生きていけるかなぁってどこかで思っている。(笑)
茅野:工房いいね。僕はずっとスケボーしていきたい。あと、手ぬぐいも好きだから、手ぬぐい屋でバイトしながらスケボー できてたらいいかなっていう感じ。
野村:来年の卒業式にはきっとそれぞれの道が決まっているだろうから、その頃にこのインタビューを読み返したら面白そう だね。